| 森林情報
 
 日本の森林
 (旭川流域林業活性化協議会資料)
 我国の森林は、およそ国土の70%を占め、その面積は人工林1,000万ha、自然林2,500万haで年間成長量1億m3と言われています。
 これに対し最近の我国の木材消費量は、約1億m3で国産材の成長量と均衡していますが、その80%近くは輸入材で占められ、国産材の利用は20%余りに過ぎません。
 このため戦後植えた人工林は、良質木材を供給できる伐採適期に入りましたが、
過密化状態となり、表土流失、保水力減退、山林崩壊等荒廃化を招いています。
 皆で国産材を有効活用して、地球環境と日本の森林を護りましょう。
 
  
    
      | 放置された桧人工林 | 手入れのされた桧人工林 |  
      |  |  |  
      | 過密の林は、台風や豪雪で山林崩壊の 危険が多い
 | 間伐のできた林は、山を守り、森林の 機能を最大限に発揮する。
 |  
 
  
    
      |  |  |  |  
      | 適正管理されている杉林 | 間伐により良く成長している杉林 | 間伐直後 |  
 
過密林の崩壊現場と修復後
 (旭川流域林業活性化協議会資料)
 過密状態の人工林は、暴風雨や雪害等により、写真のように山林が崩壊しやすくなります。
 この写真は、ひのき人工林の森林崩壊現場の状況と、その復旧工事後の姿です。
 この周辺の森林崩壊面積は、全部で4.5haでしたが、復旧工事費は、約3億円要しました。
 私達の周辺の緑の山でも中に入れば、このような過密状態の森林が沢山あり、一日も早い手入れを待っています。
 
 
  
    
      |  |  |  
      | 森林崩壊の現場写真 | 復旧工事後の現場写真 |  
 美作の森林
 
  
    
      |  |  |  |  |  |  |  |  
                        | 美作の森林 | 美作の森林 | 美作の里山 
      杉の美林 |  | 杉林の手入れ 間伐直後の
 下草の状況
 |  | 間伐により下草が繁茂 した状態
 |  
 
 
 
 
 
 |